なんで勉強をしないといけないのか
みんな一度は疑問に思ったり、悩んだりしたことあるよね?
「将来のために」とか「子どもは勉強しないといけないから」とかいろいろな理由を言われたことあるよね。
大人から言われた「勉強をする理由」に納得した?
納得する理由もあれば、納得しない理由もあったよね?
今回はいろいろな視点から勉強をする理由をみんなに伝えられたら良いなと思っています。
「こんな考え方もあるんや」「ちょっと勉強してみよかな」と思ってもらえれば嬉しいです。
自分の価値を高くするため
みんなは人の価値ってみんな同じだと思う?
大人って会社で働いて給料をもらったり、自分で仕事を作ってお金を貰ったりして生活をしてるよね。
でも、働いた時に貰えるお金はみんな同じ金額じゃないんだ。
法律で1時間で貰える最低金額は決まってるよ。
大阪府なら1時間で1,000円ぐらい。
でもこれは最低で最高は決まってないんだ。
1時間働いたら1.000円貰える人
1時間働いたら2,000円貰える人
1時間働いたら10,000円貰える人
みんなはどんな人になりたい?
どうやったら1時間の価値の高い人になれるかな?
その一つの方法が勉強なんだ。
もちろん、スポーツや芸術、自分だけの特技があればそれでも大丈夫。
でも、勉強以外のこともお金を貰えるレベルまで努力しなければいけないよ。
まだ「自分の価値を上げる方法」が分からないときは学校の勉強が1つの保険になるんだ。
医者や弁護士、公認会計士などの仕事は勉強を頑張ればなれる仕事。
学校の勉強が将来、「お金になる勉強」をする土台になるんだ。
- あああ
- あああ
自分が成長できる環境に入るため
「類は友を呼ぶ」っていう言葉を聞いたことあるかな?
自分の周りには、自分に似た人が集まってくるっていうことわざだよ。
頭のいい子の周りは頭のいい子が集まる
同じ趣味の子の周りには同じ趣味の子が集まる
お金持ちの周りにはお金持ちが集まる
人間は自分と同じような人と一緒にいると安心感を覚えるんだ
「周りと同じだから私も大丈夫」って思うんだよね
でも、それって良いことなのかな?
もし自分が成長したいって思った時はどうすればいいと思う?
今の力では届かない目標を持った時に、その仲間に囲まれてて達成できる?
自分が成長するためには努力が必要だよね?
学校の勉強でもクラブでも芸術でも同じだよ
自分が努力をしていれば、自分の周りには努力をしている人が集まってくる
努力の対象は何でも大丈夫。努力していることが大切。
努力していれば「いろいろなことで努力している人が集まってくる」
その人たちに囲まれて生活していくことで、より成長することができる
小学校や中学校の中では感じにくいかもしれないけど、高校や大学、働きだすと絶対に感じるはず。
将来、自分がより成長できるように今から努力してみない?
- あああ
- あああ
勉強ができるって素晴らしいこと
小学校や中学校の間って勉強できるやつってかっこ悪いって思う人多いよね
勉強してるとかガリ勉っていう言葉がかっこ悪く思われることが多いと思う
小学校や中学校の間は運動神経や見た目なんかの目に見える力がすごいって思う人が多いんだ
でもね、高校生や大人になると目に見えない力をすごいと思うようになるんだ
学力はもちろん、話し方や礼儀、人を思いやる心など
芸人さんってすごいよね
話が上手で面白いって目に見えない力だよね
大企業の社長ってすごいよね
学力や人をまとめる力、決断する力って目に見えない力だよね
もちろんスポーツ選手やモデルも素晴らしい
運動神経や見た目の目に見える力も素晴らしい
目に見える力も目に見えない力も両方とも素晴らしいんだ
だから勉強ができるっていう力も素晴らしいよ
目に見える力っていうのは、どうしても生まれ持ったものが大きくて、努力ではどうにもできないところもある
でも、目に見えない力はしっかりと努力すればできるようになるんだ
目に見えない力を大きくすることって、生まれ持ったものを逆転する方法の一つなんだよ
まとめ
勉強をする理由はもっといろいろあるよ
自分の世界が広がっていけばきっと理由も見つかるよ
そのためにいろいろな人と出会って、どんなことにもチャレンジしてみてください
何事も最初は失敗する
その失敗を乗り越えて、自分の力にしていくことが大切だよ
- 自分の価値を高めるため
- 自分が成長できる環境に入るため
- 見えない力を身につけるため